サービス内容
-行政書士業務-
遺言・相続・後見等
遺言や相続、家族信託などのお手続きのお手伝いをしています。
お一人暮らしでご不安な方には生前の事務委任契約や任意後見契約、死後事務委任契約、墓じまいなどのご相談も承ります。
補助金サポート
補助事業計画書の作成や、採択後の報告書等の作成のお手伝いをしています。
補助金を活用したいとお考えの方、まずはご相談ください。
創業融資のサポートなども行っております。
ドローン関連
機体の登録や飛行許可だけでなく、登録講習機関のサポートも行っています。
包括申請だけでは飛ばすことのできないケースや、航空法以外のお手続き(電波法や道路使用許可等)についてもご相談ください。
自動車関連
車庫証明や自動車の登録・抹消手続きだけでなく、レンタカー業の新規許可申請&わナンバー登録なども承ります。
図柄入りナンバープレート(ご当地ナンバープレート)についてもご相談ください。
-くらしの相談-
より良い暮らしのためにお手伝いできることがあります。
役所などの手続きがよくわからなかったり、相続や墓じまい、リフォーム、介護用品などどこに聞いたら良いかわからないことをお気軽にご相談ください。
各種お手続き
役所などから手紙が届いたけれど、手続きが難しくてお困りですか?
「こでまり」がお客様に代わってお手続きをしたり、手続きのお手伝いをいたします。
終活
「終活」という言葉をよく聞くけれど、何から始めたら良いのかわからない…。そんなお客様のために、終活アドバイザーがご相談をお受けします。
FP相談
ファイナンシャル・プランニングとは、経済面からライフプランを作ることです。
皆さんの将来の夢や希望を実現させるために、家族構成や資産の状況をお聞きした上で保険の見直しなど様々な提案をします。
そのほかにも…
スロープや手すりの設置など、ライフステージに合わせた住宅改修や経年劣化に伴う修繕、介護・福祉用品等についてのご相談なども承っています。
-日常的な家事-
「家事」を減らして「ゆとり」と「安心」を増やしませんか?
お掃除やお料理、お庭の清掃などの日常的な家事や郵便物の整理、スマホ操作の補助、買い物の同行など、お客様のお困りごとに合わせてお手伝いをいたします。
※作業事例はコチラ
掃除や片付け
定期的な掃除や片付けを行うことにより、快適にお過ごしいただくことができます。
また、お部屋が片付くことで転倒などの不安も軽減されます。
整理収納アドバイザーが、整理収納やお掃除のコツなどもサポートします。
お料理
その場でお作りしますので、温かい食事をお召し上がりいただけます。
「味付けは自分でやりたい」、「作り置きのお惣菜を何品か作ってほしい」などのご要望にもお応えします。
郵便物の整理
毎日届くたくさんの郵便物。
文字が小さくて読みにくかったり、内容がよくわからなかったりしませんか。
お客様とご一緒に確認しながら、郵便物の整理をします。
そのほかにも…
スマホ操作の補助、お買い物の同行や代行、電球交換、衣替えなど、お客様のニーズに合わせてお手伝いをいたします。
ちょっとしたお困りごとなら15分から承ります。
こんな使い方も…
- 料理を覚えたいので個人レッスンをしてほしい。
- 買い物に行きたいけれど、重い荷物が持てない。
※公共交通機関等による同行になります
- 洗濯物や布団を朝干して、夕方取り込んでほしい。
※午前と午後にそれぞれ短時間でのご利用が可能です
- 一人暮らしで心配なので、定期的に訪問して様子を見てほしい。
※15分からご依頼を受けることができます
- インターネットで調べ物をしてほしい。
- オセロやトランプなど、ちょっとした遊びに付き合ってほしい。 など
ご利用者様のご要望に合わせた使い方が可能です。
ご利用上の注意
- 提供する家事代行サービスについては、一般的な家事の範囲となります。
- 清掃作業について、お客様宅の掃除機や洗剤等を使用いたします(清掃箇所の広さや汚れの度合い、経年劣化等により、ご希望通りの仕上がりにならないことがあります)。
- 調理について、お客様宅にある調理器具、食材や調味料等を使用してお作りします。
- 作業に伴う電気、ガス、水道等の使用料金についてはお客様のご負担となります。
- 「入浴介助」や「食事介助」、医療行為等、直接お客様に触れる行為はできかねます。
- 危険を伴う作業や高所での作業、専門的な知識や資格、道具等の必要な作業はできかねます。
- 本サービス実施により発生したゴミ、廃棄物等はお客様にて処分していただきます。
- 「くらしの相談」サービスは、問題が必ず解決することをお約束するものではありません。
- 法律により「裁判」「税金」「供託」「登記」に関するご相談はお受けできませんのであらかじめご了承ください。
- その他詳細につきましては、利用規約及びご利用の手引きをご覧ください。